なぜブログを始めたか Part2

さて、Part1では私の自己発信に対する苦闘の歴史をつづってきた。ここからは、ではなぜブログなのかという方向で話を進めていきたい。

 

大学時代にやっていた「とある趣味」(それが何か当面の間は伏せることにする。Part1で述べた半リアアカの「界隈」というのはこれのこと)のおかげで、僕は「文章を書く」ことが何となく好きになっていた。学校の作文課題とか、ESの志望動機なんてのとは違って、自由気ままに自分の書きたいことについて書く、という意味だ。これができるSNSというと、やはりぱっと思いつくのがブログだったというわけ。かつての自分のようにまわりのツイート数を気にしなくてもいい。あまり少ないと本末転倒だが、更新頻度もマイペースでいい。140字以内である必要もない。

そして、本当は自分は書きたいこと、発信したいことがたくさんある(まあ最近は社会人デビューが想像以上にしんどくて、過疎り気味ではあったけど)。自分にとって格好のSNSだと思った。

 

ここまでで最初に述べた動機の後半部の説明はついたかと思う。しかし、前半部についてはまだ全然だ。そもそも、なぜそんなことを考えたのか。簡潔に述べると、「未来への漠然とした不安」ということになるのかな。このまま社会人を続けていくと、自分はどんどん狭い世界だけで生きる人間になっていくだろう。前述の趣味もいつまで続くかわからない。これからの自分になにか存在意義を与えたい。そのために、ごく小さなものでもいいから「世界とのつながり」が欲しい…。そんな感じだ。

では、今このブログは自分にとって「世界とのつながり」になっているのか?答えはノーだろう。私の発信に気づいて、目をくれる人はだれもいない。動機の半分はまだ消化できていないというわけだ。だが、これについては最初からわかっていたし、そんなに焦ってもいない。何事も「基礎」って大事だと思う。SNSで例えると、ツイート数がまだ100もいってない、いかにも最近始めましたみたいな状態だとなんとなくフォローしに行きづらいみたいな(伝われ)。何がいいたいのかというと、自分はブログやるのこれが初めてなわけで、今後ちゃんと運営していけるのかわかったもんじゃない。であるならば、自分なりの適切な更新頻度とか、ブログ内容とか、書き方の所作とかを確認しつつ、始めてから少しの間は長く続けるための「下地」をつくる期間にあててもいいのじゃないだろうかと(ずっとじゃ困るけど)。

若干しゃべってきたこととダブスタになってる気がしないでもないが、まあそんなに急ぐ必要もないだろう。実際、誰も見ていないとわかってても、思うことを文章にしてネットの海に放出するというだけで、今まで自分が抱え込んできたもやもやが解消されてはいるんだよね。

 

それにしても、このブログを「世界とのつながり」にするには今後どうしていけばいいんだろう。方法はたくさんあるだろうけど、自分の勉強不足(主にブログ知識の)のせいで今は見当もつかない。でもちゃんと考えていかないとな。

その目的のために、ここまでさんざん貶してきたTwitterに頼ることになったりもするかもしれない(以前のような使い方は絶対しないけど)。実際Twitterは合う人にとっては最強のSNSだろうからね。自分には合わなかっただけで。

 

2編に分けたけど、それでもだいぶ長くなった。とりあえずずっと書きたかったことを初めて文章に起こして、自分のなかでのSNS論みたいなものは成仏(?)できた気がする。これからはすでに述べたように、このブログを自分のものといえるまでに使い倒していきたい。とりあえずは更新頻度をもうちょい上げたいね。ニュースに対する見解なんかも記事にしていきたい。